水っぽい下痢が続く

下痢とは

腹痛水のような便(水様便)が下痢ですが、便の形状や水分量などから定義があります。

太さと長さの理想的な便はバナナ状ですが、水分が多くペースト状になったものを軟便と言い、さらに水っぽくなった便を下痢便と言います。

水分量

大腸で吸収される水分量によって、便の硬さが決まります。バナナ状の理想的な便は水分が約70~80%、軟便が約80~90%、それ以上を超える水分量だと下痢便とされます。

期間

急性下痢と慢性下痢があります。急性下痢は、数時間~2週間以内で下痢症状が治まりますが、慢性下痢は3~4週間以上続く状態を指します。

受診のタイミング

救急対応が必要な下痢

消化器内科を受診すべき下痢

原因

主な原因は、暴飲暴食、過度の飲酒、香辛料や刺激物の摂取、過度のストレス、ウイルスや細菌による感染症、薬剤の副作用、炎症性腸疾患の症状などが考えられます。下痢は、便が大腸内を通常よりも早く通過するため、水分を上手に吸収できなくなって起こります。

症状

下痢は、急な腹痛に伴って強い便意があり、水様便や泥状便が一日に繰り返し排出されることが多いです。しかし、中にはお腹がゴロゴロするような不快感のみ現れる場合もあります。
便の形や色などから、ある程度原因や状態を推定することができます。診察時に詳しくお聞かせ下さい。
また、悪心や嘔吐、発熱、だるさなどの脱水症状が伴い、症状が持続している場合は、当院まで早めにご相談ください。
さらに、粘液と血液が混じった状態や、水様便に鮮血が混じる状態などは、大腸の炎症や潰瘍の可能性がありますので、直ちに受診してください。

急性下痢

急性下痢は主に細菌やウイルス感染による急性腸炎とされます。急激な症状がある場合は、食中毒が疑われます。また、暴飲暴食や冷え、お腹の風邪など非感染性腸炎があります。感染症を起こす病原体としてはロタウイルスやノロウイルス、細菌性ではO-157などの病原性大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオなどがあります。

慢性下痢(3~4週間以上続いている下痢)

下痢症状が3~4週間以上続くと慢性下痢とされます。主な原因として考えられるのは、器質的異常では、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなどの症状が挙げられます。器質的に異常がなくても自律神経バランスの乱れや、腸の蠕動運動機能低下などで起こる過敏性腸症候群などが考えられます。その他、過度のストレスや薬の副作用、術後の症状などのケースもあります。

下痢を伴う消化器疾患

細菌やウイルスによる下痢(食中毒・感染性腸炎)

原因となる病原体は、ノロウイルスやロタウイルス、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、O-157、黄色ブドウ球菌などが挙げられます。激しい下痢と嘔吐、発熱が起こります。

過敏性腸症候群

器質的な異常が認められないにも関わらず、下痢と便秘を繰り返し起こします。自律神経の乱れや腸の蠕動運動機能の低下などが原因となります。過敏性腸症候群には、下痢型・便秘型・混合型・分類不能型の4種類に分けられます。

過敏性腸症候群はこちら

潰瘍性大腸炎

直腸から大腸全体に炎症が広がって、下痢や血便、腹痛などの症状が起こるのが潰瘍性大腸炎です。明らかな原因やメカニズムが分かっておらず、根治につながる治療法も明確でないため、難病指定されています。激しい症状を起こす活動期と症状が落ち着く寛解期を繰り返します。

潰瘍性大腸炎はこちら

進行した大腸がん・大きな大腸ポリープ

大腸がんや大腸ポリープは初期における自覚症状はほとんどありません。病気が進行してポリープや病変が大きくなると、腸管が狭くなり、便の通過時に擦れて出血したり、血便となって出ることがあります。

診断・検査

まずは問診を行います。下痢の状態や始まった時期、頻度、生活習慣などについてお伺いします。その後、検査を行います。

急性下痢の場合

食中毒の可能性がある場合は、ウイルスや細菌を特定する必要があります。さらに詳しく問診を行った後に、血液検査や検便検査を実施します。

慢性下痢の場合

さらに詳しく問診を行います。その後、血液検査や大腸カメラ検査を行います。大腸粘膜を直接観察することで確定診断ができます。炎症性腸疾患や大腸がんなどは、近年国内における罹患者が増加傾向にあります。炎症性腸疾患をはじめ、大腸がん、大腸ポリープは早期発見・早期治療が非常に重要です。

大腸カメラ検査はこちら

治療

下痢症状がある場合は、脱水にならないように注意が必要です。急性下痢・慢性下痢いずれも、食事コントロールが非常に大切です。下痢の治療は、急性下痢と慢性下痢で以下のように異なります。

急性下痢の場合

脱水予防のために水分を十分に摂取します。経口補給が難しい場合は、点滴補水を行います。急性下痢が起きた際は、下痢を無理に止めてしまうと病原体を排出できないため、自己判断で市販の下痢止めを使用するのは控えてください。医師に相談しながら、適切に治療を行う必要があります。食事は消化の良いものを少量ずつ摂ります。薬物治療では、整腸剤や抗菌薬などを用いて行います。

慢性下痢の場合

慢性下痢がある場合は、何らかの疾患の症状であることが考えられるため、原因疾患の治療を優先します。それと同時に、下痢症状を正常に戻すための食事療法を行います。高脂肪食や刺激のある香辛料やアルコールを避けます。白粥やうどんなど柔らかい食事や、バナナやリンゴなどがお勧めです。また、服薬が原因の場合は、担当の医師と相談しながら薬を変更するか休薬、減量などを行います。

下痢にお悩みの方は草加駅前内視鏡内科クリニックへ

診察風景「下痢になりやすい体質だから」と諦めていませんか?下痢症状は、何らかの疾患の症状として現れていることがあります。また、下痢症状が改善されれば、日常生活の質が大幅に上がります。当院では、患者様の下痢症状の原因を特定し、症状の改善を図ります。下痢にお困りの方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

keyboard_arrow_up