潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患とは腸の炎症によって起こる症状や疾患を総称して「炎症性腸疾患」と言います。大きく2つに分けられ、明確な原因によって起こる特異性腸炎と、はっきりとした原因が分かっていない非特異性腸炎があります。

炎症性腸疾患の原因

特異性腸炎

ウイルスや細菌による感染症、膠原病などの全身性疾患、急性出血性大腸炎、血液循環悪化、放射線照射などによって発症します。

非特異性腸炎

はっきりとした原因が分かっていません。潰瘍性大腸炎・クローン病・ベーチェット病・単純性潰瘍などが挙げられます。

潰瘍性大腸炎とクローン病について

潰瘍性大腸炎とクローン病はいずれも非特異性腸炎で、はっきりとした原因がわかっていません。また、根治が望める治療方法がないため厚生労働省より難病指定されています。潰瘍性大腸炎やクローン病は、症状をコントロールすることで通常の日常生活を送ることができます。そのためにも、早期診断と適切な治療が必要となります。また、寛解期と活動期があり、症状が落ち着く寛解期になっても治療を継続することが大切です。いずれも症状が似ていますが、潰瘍性大腸炎は大腸にのみ炎症が起こります。一方、クローン病は消化管のどこにでも炎症が起こります。いずれも全く異なる疾患であるため、治療方法も大きく変わります。気になる症状がある方は、なるべく早めに当院までご相談ください。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎大腸粘膜に炎症が起こり、ただれやびらん、潰瘍ができてしまう疾患です。明らかな原因が不明で、根治が難しいとされているため難病指定されています。ただし、適切な治療によって症状をコントロールすることができ、生活の質を保ちながら病気と上手に付き合うことができます。

免疫と潰瘍性大腸炎

体内に異物が侵入した際に、それを追い出すために過剰に生成されるTNF-αが潰瘍性大腸炎の炎症を起こしているとされています。潰瘍性大腸炎は、このような免疫の防御システムが過剰に起きることで炎症が引き起こされていることが分かっています。

潰瘍性大腸炎の症状

  • 痛み
  • 下痢
  • 血便
  • 発熱
  • 体重減少
  • 貧血

など

潰瘍性大腸炎は、症状が治まっている寛解期と悪化する再燃期を繰り返し起こします。症状が落ち着いている寛解期を長期間維持することを目的に治療を行います。

合併症

病気が進行して重症化すると、腸管合併症をはじめ全身症状が現れる合併症を引き起こす恐れがあります。腸管の穿孔、閉塞、狭窄、大量出血、巨大結腸症などを起こすリスクがあります。また、口内炎・結節性紅斑・肝胆道系障害を起こす可能性があるほか、関節や眼、皮膚などに異常が起こることがあります。

検査・診断

大腸カメラ問診にて症状や発症時期などを伺った後に、大腸カメラ検査とレントゲン検査を行います。大腸カメラ検査では、組織の一部を採取し確定診断が可能です。当院の大腸カメラ検査は、患者様の苦痛を最小限に軽減した検査を行っておりますのでどうぞご安心ください。

大腸カメラ検査はこちら

治療

薬物療法

まずは薬物療法を行います。炎症を抑える治療を行って寛解期をなるべく長く維持できるようにします。主に以下の薬剤が使用されます。医師の指示に従って服用を行いましょう。

抗炎症薬

ステロイドや5-ASA(5-aminosalicylic acid)などの薬物が炎症を軽減します。

免疫抑制薬

インフリキシマブやアダリズマブなどの薬物が免疫反応を抑制し、炎症の進行を防ぎます。

免疫調節薬

シクロスポリンやアザチオプリンなどの薬物が免疫系の過剰反応を抑制し、症状を緩和します。

対痙攣薬

腸の収縮を抑制することで症状を緩和するために使用されることがあります。

対下痢薬

下痢を抑えるためにロペラミドなどの薬物が使用されます。

日常生活での注意点

適切な治療を行い、寛解期を長くキープすることを目指して治療を行います。寛解期には、健康な時と同じように過ごすことができます。特別な制限はありませんが、日常生活の上でいくつか気を付けることで寛解期を長くキープできます。

食事

特別な食事制限はありませんが、バランスの良い食事を心がけ、暴飲暴食は控えてください。

運動

適度な運動を心がけ、激しい運動は控えてください。

アルコール

適量の飲酒は問題ありません。過度の飲酒は控えてください。

妊娠・出産

潰瘍性大腸炎の方でも、寛解期を長く維持することで妊娠・出産も可能です。妊娠中も再燃しないように治療を続けながら、うまく病気をコントロールして付き合うことが重要です。妊娠が判明しても自己判断で服薬を中止することは危険です。胎児の影響を考慮しながら治療をする必要があるため、妊娠が分かった場合は主治医にも相談しながら治療を行うようにしてください。

クローン病について

消化管に炎症が起こり、ただれやびらん、潰瘍が起こります。発症原因が不明で、根治が困難なため厚生労働省から難病指定されています。大腸にのみ炎症が起こる潰瘍性大腸炎とは異なり、クローン病は大腸や小腸をはじめとする消化管のどこにでも炎症が起こります。根治は難しいですが、適切な治療によって症状をコントロールし、日常生活への支障なく過ごすことが可能です。炎症など病変が起こる部位によって、小腸型、大腸型、小腸・大腸型に区別されます。それぞれ治療が変わるため、正確な診断と適切な治療を行うことが重要です。

免疫とクローン病

潰瘍性大腸炎と同じように、免疫系の防御システムが過剰に反応してTNF-α抗体が生成されることで炎症を引き起こすことが分かっています。

クローン病の症状

  • 腹痛
  • 下痢
  • 切れ痔
  • 肛門の潰瘍、膿
  • 発熱
  • 体重減少

など

寛解期と再燃気を繰り返し起こすため、まずは炎症を鎮める治療を行ってなるべく寛解期を長く維持していきます。

合併症

クローン病では、病気が進行すると炎症が深部にまで広がって腸管合併症を引き起こす恐れがあります。腸管に狭窄や穿孔、閉塞などが起こるほか、膿が溜まったり、瘻孔などが起こることがあります。また、悪化すると大腸がんや肛門がん・大量出血などを起こすリスクがあります。腸管以外には、関節に合併症が起こりやすく、皮膚や眼などにも異変が起こることがあります。さらに、口内炎や結節性紅斑・肝胆道系障害など潰瘍性大腸炎と同様の合併症が起こるとされています。

検査・診断

大腸カメラ問診で症状をお伺いした後、大腸カメラ検査とレントゲン検査を行います。大腸カメラ検査では、大腸粘膜を直接確認できるため、クローン病特有の病変を見つけることができます。当院の大腸カメラ検査では鎮静剤を使用した検査を実施しております。大腸カメラ検査が苦手な方も、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

治療

主に、薬物治療と栄養療法を行います。重篤な合併症がある場合や薬物治療でも効果が得られない場合は外科治療を行うことがあります。

薬物療法

まずは炎症を抑える治療を行って寛解に導きます。なるべく寛解期を長く維持していきます。主に以下のような薬剤が使用されます。医師の指示に従って服用を行いましょう。

抗炎症薬

ステロイドや5-ASA(5-aminosalicylic acid)などの薬物が炎症を抑えます。

免疫抑制薬

インフリキシマブやアダリズマブなどの薬物が免疫反応を抑制し、炎症の進行を防ぎます。

免疫調節薬

アザチオプリンやメサラミンなどの薬物が免疫系の過剰反応を抑制し、症状を緩和します。

抗生物質

感染症の治療や炎症の抑制に使用されることがあります。

対下痢薬

下痢を抑えるためにロペラミドなどの薬物が使用されます。

栄養療法

食事の刺激によって炎症が悪化することがあり、炎症があることで栄養状態が悪くなることもあるため、必要に応じて栄養療法を行います。

経腸栄養療法

口から服用する液体の栄養剤で、消化過程が必要な半消化態栄養剤と、消化の必要がない消化態栄養剤、成分栄養剤があります。患者様の症状や栄養状態に合わせて選択します。

完全静脈栄養法

点滴投与で行う栄養剤です。合併症などで重度の狭窄や小腸病変がある場合に行います。

日常生活での注意点

寛解期には日常生活に支障なく過ごすことができます。特別な制限はありませんが、生活する上で以下の点に注意することで寛解期を長く維持することができます。クローン病の場合には、特に食事について注意して頂くことがあります。

食事

食物繊維が少ない低脂肪食が適しています。病変のある部位や消化管機能によって、食べるたびに具合が悪くなるものがあるため、症状が出やすい食材やご自身に合わない食材を把握することが大切です。身体に合う食材を知るためにも、食事内容を写真に撮っておくなど記録を付けることもお勧めです。寛解期は、ご自身に合わない食材を避ける程度で長く快適に過ごすことができます。

運動

激しい運動は避けて頂き、適度な運動を行ってください。

アルコール

寛解期に適量の飲酒はして頂いて構いません。

喫煙

クローン病の炎症悪化や再燃に、喫煙が影響していることが分かっています。禁煙してください。

妊娠・出産

寛解期を長く維持することで、妊娠・出産することは可能です。妊娠中も胎児への影響を考慮しながら薬物治療を続けます。妊娠・出産時も上手にコントロールする必要があるため、妊娠をご希望の方は、主治医と相談しながら治療を続けましょう。

keyboard_arrow_up